○プロのトマト2--夏野菜2009/07/24

 まだ誰も来ていない。早速トマトを川に放り込み、冷やしておく。泳ぎ場は自分たちで流れを堰き止めて造った場所だから、トマトの冷やし場も忘れずに設けてある。堰の近くに小さな穴を開け、水の流れが上手くトマトを抑えつけて冷やし続けるよう工夫してある。万が一流されても川下まで追いかけなくてすむように、堰の下には囲いを二重に設(しつら)えることも忘れなかった。
 準備体操が終わる頃、友達が一人また一人とやって来る。全部で4人を超えたところで泳ぎ始める。それまでは水に入っても膝小僧くらいまでで、それ以上深いところへは行かない。4人になれば万一溺れても2人が救助に当たり、一人が助けを求めに走ってゆける。これが子ども達の知恵だった。もちろん縄も用意してある。
 トマトは一泳ぎした頃、みんなが泳ぐのを眺めながら川原の焼け石に腰を掛けて囓った。こうして台風が来て大雨が降るまで夏休みの昼は来る日も来る日も欠かすことなく大川へ通い、トマトを囓り、水浴びをして遊んだ。大雨が降ると大川はたちまち増水し、急ごしらえの堰は跡形もなく流され、ただの川原に戻ってしまう。台風が早く来た年は本当につまらない夏休みだった。
 写真は昨日のトマト畑の出荷後の様子。最初に熟した2つはすでに摘み取られ販売された。残ったひとつも今日の天候次第だが多分、明日の朝には摘み取られ出荷されるだろう。これくらいまで養分を吸収し日光を浴び続けたトマトはやはり甘さもみずみずしさも歯触りも違う。一度その味を覚えると、長旅をして店頭に並ぶトマトなどは食べられなくなる。値段もこちらの方がずっと手頃である。

■優良誤認--新釈国語2009/07/20

 実際よりも著しく優良であると表示したり広告宣伝すること、また他の商品に比べてあたかもその商品が優れているかのように顧客に思わせる命名・品質表示・広告宣伝などを行うこと。具体的には普通の牛肉を国産有名ブランド牛肉であるかのように表示して販売すること、人造ダイヤを使ったネックレスを天然ダイヤであるかのように表示して販売すること、入院給付金の計算方法を実際とは異なる事例や説明によって医療保険の販売をすることなど多くの例がある。いずれも景品表示法で禁じられ、違反する行為があると認められる場合は公正取引委員会による排除命令などの措置がとられる。うまい話や都合のいい話はたとえ相手が有名企業や老舗であっても、うっかり載せられないような用心深さが常に必要である。

 ⇒http://www.jftc.go.jp/keihyo/yuryo.html 優良誤認

 なお政党のマニフェストや立候補者個人の公約の中にも同様の手段を用いて有権者に誤った認識を抱かせるものが紛れ込んでいないとも限らない。投票先の選択に当たっては何度も同じ手に惑わされない冷静な判断力と人を見る目が求められる。

 ⇒http://atsso.asablo.jp/blog/2009/07/01/ 人を見る目

■仏の光より金の光--新釈国語2009/07/19

 漢方薬のような穏やかな効き目のあるものよりも人は、すぐに効き目のあるものや現実的な利益を求めがちであることをたとえた言葉。仏は苦しむ人々に慈悲の心で接し安らぎの時を与えてくれるが、それですぐに何かが出来たり始まるわけではない。一方、金(かね)には即物的な力があり物が買え、借金が返せる。人間の心は弱いため、長期的な視点に立った判断が必要と分かってはいても目の前に札束を見せられると、つい現金の方に手を伸ばしてしまうことを表している。政治は「予算のばらまきが至上」と信じて止まない政治家の教典に特筆された言葉でもある。

■見切り販売--新釈国語2009/07/19

 消費期限の迫った生鮮食品や賞味期限の残り日数が少なくなった食品について通常の販売価格を引き下げて販売すること。商品をどのような価格で販売するかは、独占禁止法による不当廉売の規定に抵触しない範囲で、それぞれの販売者が独自に判断して自由に決めるのが普通である。価格を引き下げれば利益は減るが、売れ残って廃棄するよりは原価の回収に役立つし、ゴミの量が減るので環境への負荷も小さくなる。しかしフランチャイズ制を採るコンビニエンスストアの中には本部との契約で弁当、おにぎり、サンドイッチなどの見切り販売を実施できないところが多く、公正取引委員会が実態調査と是正に乗り出した。優越的地位の乱用を防ぎ公正競争を確保するというビジネス面への配慮はもちろん重要だが、それ以上に今後は全地球的視野に立った資源消費の無駄防止対策が強く求められる。

○桔梗花1--梅雨明け(3)2009/07/15

 子どもの頃、桔梗は貴重な花だった。8月のお盆が近づくと、山へ採りに行かされた。半日も野山を探し回って、それで4~5本も採れれば上々だった。1本か2本という年も少なくなかった。お盆の祭壇は左右一対に飾るため必ず偶数にする必要があった。あと1本見つけるのに、こんなにも苦労させられた花も珍しい。6本なら「ご苦労」と誉められ、4本なら「今年は仕方ない」と言われ、3本以下は「もう一頑張り」と励まされた。
 余分に採れたときは近所へ持っていった。逆にもう少しというときはまず近所に聞いた。花の持ちがよいので8月に入って見つけると、蕾になっているものだけを採って持ち帰った。そしてお盆まで、水を張ったバケツに入れて保存した。
 宿根草だから「根ごと掘り採って畑か庭の隅にでも植えておけばよいのに」と思う人がいるかも知れない。しかし山から里に移すと開花の時期が早まり、お盆の前に散ってしまう。昔の人はそういうことをよく心得ていて、むやみに移したりはしなかった。近頃は園芸店でも販売され、郊外の住宅の庭などに見かけることが多くなった。その分、野山に咲く花の数が減ってはいないかと案じられる。

■政治的--新釈国語2009/07/12

 理屈や理論や通常の善悪では判断の難しい事柄について、最大多数の人々が一定の満足感を得られるよう現実的に処理するさま。こうした処理を行うためには関係者間の利害を正確に把握し、感情のもつれなどがあればそれらを元に戻して話し合いの場につかせ、円満に解決処理するための落とし所を見極めなければならない。そのため処理の過程では最善の落とし所を探る動きと合わせて、関係者をその気にさせるための策を巡らせたり、活発な駆け引きを行うことも少なくない。近年、解決に向けたこうした現実的な処理方法だけを指して政治的と称する例が増えている。この場合には駆け引きや策を弄するさまに近い意となり、元の中立的な意味合いは薄れてやや否定的な意味合いが強くなる。

■不安扇情戦略--新釈国語2009/07/12

 美容や健康から国際関係まで様々な事柄について人々の注意を喚起し、不安感を醸成することによって商品販売などの営利目的や軍備増強などの政治目的を遂げようとすること。扇情は本来は煽情と書き、文字通り火を団扇であおって勢いよく燃えさかるようにすることをいう。紫外線と加齢による顔や肌のシミやシワの増加を強調したり若く見えることを意識させようとする化粧品会社、加齢による精力減退などの諸症状を強調して精力剤や健康食品に目を向けさせようとする食品会社、北朝鮮の軍事強国化によるミサイルや核攻撃の恐怖心を宣伝して止まない政府やマスコミなど、近年その手口は民官を問わず多くの分野に及んでいる。背後に、こうした宣伝戦略を企画し巧妙に演出して露骨に稼ごうとする広告会社や関連業界・団体の存在があることは言うまでもない。

■なりふり--新釈国語2009/07/12

 なりとふり。なりは身なり・服装、ふりは身振り・動作の意。多く「なりふり構わず」の形で用いられる。まだ日本が貧しかった頃はもっぱら動詞「働く」の副詞句として用いられた。近年は主に、党勢の衰退が伝えられる政党が相手の党の失策などを衝く弱点攻撃の修飾句となっている。そのため意味合いとしては前向きな印象は薄れ、非建設的で後ろ向きな感がある。

◎カルガモ夫婦--都会の田圃(6)2009/07/11

 カモの婚姻も両性の合意によって成立し維持されるようです。一時的ですがカップルを組み、つがいで行動します。それがちょうど今頃の時期に当たります。毎年こうしたカモのつがいを見かけます。そして卵を産み、雛を育てます。卵を抱くのも雛を育てるのもメスの役目です。メスが子育てに忙しく、オスのことを構わなくなるのが原因かどうかは知りませんがカップルはいつの間にか解消され、赤の他鴨に戻ります。
 カモの雌雄の区別はあまり自信がありません。が多分、手前に見えるのがオスで、前を行くのがメスでしょう。水田に水が入る頃、決まってやってきて稲の丈が大きく伸びるまでこの辺りで過ごします。都会からそう遠くない場所でこんな風景を楽しめるのも皆、篤農家の徳さんのお陰です。

○無駄花(6)--夏野菜2009/07/11

 日中の気温が上がり摂氏30度を超えるような暑い日が続くと、胡瓜の生長はどんどん早くなる。ちょっと油断して目を離すと、たちまち太ってしまう。大きな葉の陰や地面に近い、目の届きにくい場所に置き去りにされ胡瓜はどんどん大きくなる。以前、直径が6センチ、長さが30センチを超える大物の忘れ胡瓜を収穫したことがある。
 生長しすぎると皮が硬くなる。皮むきで引くが、身は肉厚で味も悪くない。しかし種子は硬くなっていて、食べる前に綿の部分と一緒に取り除く。長期間生長を続けた胡瓜の皮は緑色から黄色味を帯びたものに変わり、熟し始めたことが分かる。実は普段、生のまま刻んで塩もみにしたり、一夜漬けやぬか漬けにして食べているのは若い未熟の胡瓜なのだ。(つづく)