○大晦日2010/01/01

 和語の「みそか」は三十日の意である。月齢に基づく旧暦では毎月「みそか」があり、一年最後の日となる12月の「みそか」つまり12月30日を「大みそか」と呼んで区別した。ところが新暦では12月は1日増えて31日となり、「みそか」の呼称はともかく最終日の地位は12月31日に譲らざるを得なくなった。数字よりも一年最後の日という位置づけが尊重されたのである。

 一方、漢字の「晦」は日偏に毎と書く。毎(マイ)は今は縦棒と横棒を交差するように書くが、元は縦棒ではなく点が二つだった。この字は冥(メイ)から転じたもので、暗くなることを意味する。満月が欠け始めて徐々に暗くなり新月となって月光が尽きる日、これが晦日(かいじつ)の原義である。そして翌日には再び月に光が戻り始める。これを朔日(さくじつ)と呼ぶ。

 和語の「みそか」は月の満ち欠けを数で表した呼称、漢語の「晦日」は月光の多寡に着目した呼称とも言えるだろう。晦渋は言葉や文章が難しすぎること、意味や論旨がわかりにくいこと、文章の意が通らないことなどをいう。来年も晦渋に堕することのないよう努めたい。

  いさゝかの借もをかしや大三十日 村上鬼城

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック