○大晦日2010/01/01

 和語の「みそか」は三十日の意である。月齢に基づく旧暦では毎月「みそか」があり、一年最後の日となる12月の「みそか」つまり12月30日を「大みそか」と呼んで区別した。ところが新暦では12月は1日増えて31日となり、「みそか」の呼称はともかく最終日の地位は12月31日に譲らざるを得なくなった。数字よりも一年最後の日という位置づけが尊重されたのである。

 一方、漢字の「晦」は日偏に毎と書く。毎(マイ)は今は縦棒と横棒を交差するように書くが、元は縦棒ではなく点が二つだった。この字は冥(メイ)から転じたもので、暗くなることを意味する。満月が欠け始めて徐々に暗くなり新月となって月光が尽きる日、これが晦日(かいじつ)の原義である。そして翌日には再び月に光が戻り始める。これを朔日(さくじつ)と呼ぶ。

 和語の「みそか」は月の満ち欠けを数で表した呼称、漢語の「晦日」は月光の多寡に着目した呼称とも言えるだろう。晦渋は言葉や文章が難しすぎること、意味や論旨がわかりにくいこと、文章の意が通らないことなどをいう。来年も晦渋に堕することのないよう努めたい。

  いさゝかの借もをかしや大三十日 村上鬼城

年賀状 2010a2010/01/01



           途中で忙しくなりませんように (たまの)
           一年が佳い年でありますように (木多)
           突然のお休みがありませんように (まさと)

年賀状 2010b2010/01/01



 今年も、その時々に感じたこと、絵本の話などを綴ってまいります。(まさと)
 文字と言葉、インターネットの利用法について記します。(木多)
 季節の写真をお届けします。(たまの)

 ご意見・ご感想をお寄せ下さい。お待ちしています。

○元旦の月2010/01/01

 昔、もう半世紀近くも前のことである。大晦日の晩、除夜の鐘が終った頃ではないかと記憶する。その晩も、高台にある住宅地の雲ひとつない空に大きな満月が浮かんでいた。家々の窓にはまだ明かりが灯っていたことを覚えている。

 が、それ以上に鮮明に覚えているのが、ある家の庭先で大きな実を付けていた夏みかんのことである。きっとまだ酸っぱい味にもなっていない、味なしの夏みかんだろうなと思いながらその家の前を通り過ぎた。今でも庭先に下がる夏みかんを目にするたびに、そのときの記憶が蘇ってくるから不思議だ。


 年末に続き、元旦の月の出の写真も掲載した。ミニカメラでは「うさぎの餅つき」風景までは捉えることができない。そのため昨夜と比べて、どの程度に欠け始めたかを確認することができない。見た感じでは、昨夜よりは今日の方が真正の満月に近かった。



◎季節の言葉 初富士2010/01/01

 大晦日を無事に送ると、次は新しい年の初め元日である。元旦はその朝をいう。元朝ともいうが、今では広く一月一日を指す言葉として用いられることが多い。そのせいというわけでもないが元日は仕事も店も市場も休みのため、早起きするのは氏神様や鎮守様にお参りする一部の人ぐらいではないだろうか。

  元朝の見るものにせん富士の山 山崎宗鑑

 朝寝坊して、元朝が醸す目出度い瑞気や独特の瑞々しさを感じそこなった身でも、届けられた年賀状に目を通し急ぎ、忘れた人への返信を認めて郵便局へ向かう時には否応なしに外気に触れる。少々寝ぼけていても、目に入る景色は家並みも嶺の山々も田圃や畑や路傍の草まで、どこか美しく新鮮である。

 無事に赤い函に賀状を投げ入れて、ふと目を上げると、マンションの屋上の向こうに見慣れた台形の一部が見えた。富士山である。こんな所で、こんな角度に、まさか初富士を見ようとは思ってもみなかった。


 写真は夕刻、散歩の途中に立ち寄るいつもの眺めのよい場所で写した。日没後ではあったが、これも広い意味では初富士と言えるだろう。今日は一日中、強い風が吹いていた。お陰で夕方の雲にも邪魔されることなく、心ゆくまで元日の富士を楽しむことができた。佳い年になりそうだ。

  初富士をさへぎるもののなかりけり 片岡奈王