◆離婚件数の謎--新聞の不親切2010/01/15


 最近はほとんど新聞の夕刊を読まない。大抵のニュースは翌日の朝刊に、ほぼそのまま同じ内容の記事が掲載される。こうした変わり映えのしない、新聞の貧しい文章を晩と朝2度も読まされる愚に気づいて夕刊を手にする習慣は失せてしまった。だが一昨日はたまたま外出し、帰りがけの車内で久しぶりに夕刊と再会した。

 その中に「特集ワイド」と銘打った、女性と思われる記者の署名記事があった。中身は近年、離婚のマイナスイメージが薄れ、お手軽離婚が増えているといった当世離婚事情を取材したもので、やや同性には厳しいと思われそうな内容であった。

 離婚の原因とされる個々の問題については改めて触れることにして、ここでは読者が果たしてこの記事に合点しただろうかと感じた部分があったので紹介してみたい。気になったのは具体的な離婚件数に触れた次の箇所である。前置きも大事なので少し長くなるが、連続する2つの段落から関連の箇所を抜き出してみる。

 厚生労働省の人口動態統計によると、08年の離婚件数は25万1136組、(中略)02年の28万9836件以降6年連続で減少傾向にある。ところが、09年は08年を約2000件上回り、7年ぶりに増加に転じると推計されている。
 特徴的なのは35~44歳のいわゆるアラフォー世代が多いことだ。同居をやめたときの年齢別離婚件数の統計で、離婚件数がほぼ同じだった99年と08年を比較すると、男性は4万7141件から5万9124件で約1万2000件増加、女性も4万2251件から5万8608件で約1万6000件増えている。(毎日新聞・2010.1.13・夕刊 p2)

 結婚というのは「戦前も戦後も一組の男女によって行われ、離婚は一組の男女が結婚関係を解消することだ」と、ごく普通に考えている読者にとって男女を分けて記載された性格の異なる数字の組合せはどう映っただろうか。記事を目にした人の多くが、これらの数字をいぶかしく思ったのではないだろうか。

 これらの数字を理解するポイントの一つは「アラフォー」という耳慣れない言葉の理解にある。この言葉を知っているかどうか、知らないまでも予測できるかどうかに依るところが大きい。しかし数字には別の意味も読みとれる。記者が指摘する離婚件数の単純な増加とは異なる様相もうかがわせる。だがこの記事に、そこまでの深みはない。

 新聞社も団塊世代の退社が相次ぎ、世代交代は確実に進んだ。記者の平均年齢は下がり、その分だけ経験も思慮も分別も下がってしまった。記者の平均年齢が下がる一方で、逆に読者の平均年齢は上がっている。この事実に気づかず、自分の書いた記事が誰に読まれるかも忘れると、勢い独り善がりな記事を書く羽目になる。それを指摘し改めるのがデスクや校閲の仕事だが、ここでも確実に経験年数の低下は進んでしまった。思慮や分別の継承が途切れると、記事の劣化を押し止めることは難しい。


 写真は冬枯れの溜め池。江戸城外濠の一部でもあった赤坂溜め池辺りには、かつてはこうした風景が広がっていたことだろう。

  冬枯や芥(あくた)しづまる川の底 移竹

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック