◎季節の言葉 河津桜2010/01/31

 河津桜は命名からまだ三十数年の歴史しかない比較的新しい品種の桜である。日本人は桜が好きだから、これからも各地に新しい種類の桜が誕生することだろう。90歳を過ぎた年寄りが、時に「長生きはしてみるものだ。まさかこんな経験ができるとは思わなかった」などと呟くのを耳にする。だが多くは科学技術の進歩に対する驚きの述懐であって、自然の恩恵に感謝する言葉は少ない。河津桜は自然がもたらした恵みの貴重な例かも知れぬ。


 以下、伊豆半島は南端に近い東海岸にある人口8千人余りの小さな町、静岡県賀茂郡河津町役場の説明をお借りしながら、河津桜について紹介する。これも長生きしたればこその恩恵であろう。有難いことだ。(合掌)

 河津桜は緋寒桜と早咲き大島桜が自然交配して誕生した品種と言われ、開花の時期が早いこと、花の期間が1ヵ月もあることの2つを特徴としている。また花の形は「平開形で一重のやや下向き」、「花弁は5枚の円形で無毛」、「色は蕾の時は濃紅色だが、満開時は淡紅色になる」と説明されている。本日撮影の次の写真で、まずは前記の説明を確かめていただこう。


 この桜の発見は昭和30年(1955)頃と言われ、河津川沿いの雑草の中で見つけた実生の苗木(原木)は発見者(故人)の手で自宅の庭に植えられた。今では樹高10メートル、幹周り1メートル余の大木に育っている。場所は伊豆急河津駅からそう遠くない田中地区にある民家の庭である。新品種としての命名は昭和49年(1974)、翌年には河津町の木にも指定され、町を挙げての桜祭「河津桜まつり」は今年で20回目を迎える。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック