◎言葉の詮索 日溜まり 22010/01/13

 「広辞苑」の説明では不十分だが、さりとて「大辞林」の説明をそのまま借用するのも気が引ける。その結果が「狭い範囲についていう」という抽象的な付加説明になったのだろう。だが「公園の日溜まり」という単純な作例では、公園の中のどのような場所がこれに当たるものか読者には見当が付かない。これを示す用例があって初めて及第点に達する。

 では、どのような用例が理想だろうか。例えば高見順の短編「軽い骨」の冒頭に次のような一節がある。(「ぬかが」には傍点あり)

 サナトリウムのその二階の窓は、コスモスの咲いた庭をへだてて、雑木林の崖に向つてゐた。窓と崖のあひだの空間に、秋の陽が、しーんと差してゐる。そのあたたかい陽だまりのなかを、夏の黄昏の、あのぬかがのやうな小さな虫が、ゆるやかに飛び交うてゐる。(「新潮」昭和29年1月号)

 これを読むと、日溜まり(上記の例では「陽だまり」)がサナトリウムの建物と崖の間にできた空間であることが理解できる。そこにはコスモスが咲き、いかにも穏やかで暖かそうな場所だという感じが伝わってくる。「大辞林」に付けられた「建物などが風をさえぎり、吹きさらしでない場所についていう」は、こうした場所を一般化した説明と言える。後段を「吹きさらしにならない限られた空間をいう」と改めればさらに得点は上がるだろう。(了)


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック